-
全て
-
江戸小紋
豪華な柄が贅沢品として規制された江戸時代、遠目にみると無地に見えるように柄を単色で、細かく染め抜いた粋な文様です。 -
千鳥柄
千鳥文様は川原や海辺で見られる千鳥の群れ飛ぶさまをデザインした文様で、よく知られた単純な線で表現したもののほか、写実的に描かれたものもあります。 -
割付文様
ひとつの柄を規則的に繰り返すことで作られた模様の総称を割付文様と呼んでいます。 -
役者文様
江戸のファッションリーダーであった歌舞伎役者たちが、トレードマークとして使用した文様です。 -
縞文様
複数の線で構成される模様の総称です。和柄の中で、は比較的新しいものと言われ、特に布地に用いるには高度な技術が必要です。 -
その他地紋
-
さくら柄
日本を代表する花である桜は柄にもバリエーションが多く、春を端的に表現するモチーフです。 -
抽象文様
自然のモチーフを抽象的に表現した模様です。